2008年11月30日
2008年11月25日
匠な女性「水口さん」
修善寺「虹の郷」の紅葉ライトアップに行ってきました。
もちろん紅葉は素敵で、日本庭園の池に写る様は
是非、一度は観覧していただきたい景観です・・・が、
虹の郷に行ったら、
ココにも是非お立ち寄りしていただきたい・・・と思います。
「切り紙絵 の 水口さん」のお店です。
これらの切り絵、
全てが一枚切り絵で、すべてがつながっているんです。
この技術に、まずは圧巻してしまいますが、
それより何より
お客さんに対する「想い」というか、接客の姿勢に脱帽です。
とっても気持ちの良い対応で、みなさんに足を運んでいただきたい、と思いました。
作品は早速、ペンションに飾らせていただきます。
お泊りのお客様の、「伊豆の温かいお土産」にご案内したいと思います。
水口さん、有り難うございました。
2008年10月28日
大室山ロープウェイ
大室山のロープウェイ。
お天気もよく、気持ちよかったデス。

頂上からは、相模湾が一望できます。
天気のイイ日には、遠くに「房総半島」や「大島」などが見えますが、
この日は少し霞んでいてぼんやりとしか見えませんでした(´・ω・`)


大室山は死火山ですので、昔にできた火口の穴?があり、
そこでは、アーチェリーをすることができます。

カップルが楽しんでいました。
ロープウェイ、下り・・・・

・・・・・・ちょっとコワイです(汗)(;≧□≦。)
お天気もよく、気持ちよかったデス。

頂上からは、相模湾が一望できます。
天気のイイ日には、遠くに「房総半島」や「大島」などが見えますが、
この日は少し霞んでいてぼんやりとしか見えませんでした(´・ω・`)


大室山は死火山ですので、昔にできた火口の穴?があり、
そこでは、アーチェリーをすることができます。

カップルが楽しんでいました。
ロープウェイ、下り・・・・

・・・・・・ちょっとコワイです(汗)(;≧□≦。)
2008年10月03日
三島がヤバイかも・・・
三島がヤバイかも?
ではなく、
ミシマバイカモの記事です(ちょっと苦しいSGでした)

柿田川湧水。
先日、ミシマバイカモを観に行ってきました。
(とはいっても・・・随分前で夏前くらいだったでしょうか?)

初めて観た水中花。
実は・・東京から遊びにきたお客様に教えていただいて初めて知りました(汗)
湧水

めちゃキレイです。
遊歩道
木を切らずに道を切ってありました。

今日は買い物をしに、サントムーンに行ったのですが、
そこで以前撮ったこの写真のことを思い出し、アップしました。
で、余談ですが・・・
たまたま寄ったCASAでセールをやっていて、ラッキーな日でした。
ではなく、
ミシマバイカモの記事です(ちょっと苦しいSGでした)
柿田川湧水。
先日、ミシマバイカモを観に行ってきました。
(とはいっても・・・随分前で夏前くらいだったでしょうか?)
初めて観た水中花。
実は・・東京から遊びにきたお客様に教えていただいて初めて知りました(汗)
湧水
めちゃキレイです。
遊歩道
木を切らずに道を切ってありました。
今日は買い物をしに、サントムーンに行ったのですが、
そこで以前撮ったこの写真のことを思い出し、アップしました。
で、余談ですが・・・
たまたま寄ったCASAでセールをやっていて、ラッキーな日でした。
2008年10月03日
話題のモッフル、食べてきました。

近くにあるのに、なかなか足を運べませんでしたが・・・
ついに、モッフルデビューを飾ることができました゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
じつは先週も行ったのですが、
ちょうどお休みだったそうで・・・(↓証拠写真)
期待は膨らむばかり・・・
チェックアウトしたお客様をお見送りし・・・
片付けもそこそこに(汗)
いざ、出発。
カミさんのワクワク度がヒシヒシと伝わってくる行きの車中・・・
浄連の滝駐車場に着くやいなや
「あっ、やってるぅ」゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
の
カミさんの嬉しそうな顔
どんどん先を行くカミさん。
モッフルに寄る前に、飯倉さんのお店に顔をだすと、
kiyoさんは、お出かけ中で不在(ノω<**)アチャ♪
(じつは、先週も不在で、奥様と談笑して帰還)
さて、本日の本命「モッフル」
店長のもりしさんの素敵な笑顔で歓迎していただき、
いざ
注文。

って・・・
(たくさんメニューが・・・)
夫婦揃ってなかなか一つに決められない優柔不断な性格を見越してか、
店長が、いくつかオススメをしてくれて、
「一番人気!」と
「女性に大人気」の二品をチョイスしていただき
今回はこれをいただきました。
明太マヨ(左)とマヨしょうゆ(右)です。
(隠れマヨラーを店長に気付かれた?)
めっちゃウマイヽ(・ω・´)ノワーイ♪ヽ(´・ω・`)ノワーイ♪ヽ( `・ω・)ノ
ほんと、イケます。
ごちそうさまでした。

あっ、最後になっちゃいましたけど、冷抹茶サービスありがとうございました。
(これからも、このサービスは続けられるとイイと思いますよぉ・・・コストが合えばですが)
これからの季節は、温かいとより良いでしょうねぇ
次回は違った味も食べてみたいので、またお邪魔させてもらいますねぇ
ごちそーさまでしたぁ
追記
カミさんは、「裏メニュー」が気になっているようですが・・・
いつでもあるのでしょうか?
2008年07月06日
2008年04月28日
かたつむって来ました
先日夫婦でおじゃました「かたつむり」さん
近いのに中々足を運べずにいましたが、
やっとカタツムリデビューしました。
噂のピッザ

ナンカレー

天気もよく、外のテーブルで食べさせていただき
どちらのメニューもverry good!でした。
食後に「イーラ畑」を見学し、
コーヒーと手作りケーキもいただいちゃいました。

ケーキはチーズケーキ。
しっとりしていて、甘さもちょうどイイ甘さで、こちらもgood!です。
帰る頃、ウチのミント事情を話したところ・・・・
裏にたくさん群生している「かたつむり産ミント」を分けていただき、
帰って早速植えさせていただきました。
また寄らせていただきます。
ありがとうございましたぁ
近いのに中々足を運べずにいましたが、
やっとカタツムリデビューしました。
噂のピッザ
ナンカレー
天気もよく、外のテーブルで食べさせていただき
どちらのメニューもverry good!でした。
食後に「イーラ畑」を見学し、
コーヒーと手作りケーキもいただいちゃいました。
ケーキはチーズケーキ。
しっとりしていて、甘さもちょうどイイ甘さで、こちらもgood!です。
帰る頃、ウチのミント事情を話したところ・・・・
裏にたくさん群生している「かたつむり産ミント」を分けていただき、
帰って早速植えさせていただきました。
また寄らせていただきます。
ありがとうございましたぁ
2008年04月15日
太郎杉、苦労し杉?
伊豆天城山中にある太郎杉(天然記念物)


樹齢400年というからスゴイ。
400年前はというと・・・1608年、徳川幕府の時代
そんな時を経て、雄大に聳え立つ様は、すばらしいデスね。
おばあちゃん2人組みもちょうど一緒に訪れ
「木の精の恩恵を受けに・・・」と、関西のほうからやってきたそうです。
まあ・・とにかく大きい。
一度、足を運んで見てください。
入り口(滑沢渓谷 停留所が目印)

樹齢400年というからスゴイ。
400年前はというと・・・1608年、徳川幕府の時代
そんな時を経て、雄大に聳え立つ様は、すばらしいデスね。
おばあちゃん2人組みもちょうど一緒に訪れ
「木の精の恩恵を受けに・・・」と、関西のほうからやってきたそうです。
まあ・・とにかく大きい。
一度、足を運んで見てください。
入り口(滑沢渓谷 停留所が目印)
2008年04月05日
伊豆高原にドライブ(桜並木編)
先日、ひさびさに休業をして
キヨさんも毎年訪れるという
「伊豆高原」の桜並木に行ってきました。

キヨさんからの情報もあり
満開は期待して行きましたが
期待以上の咲きっぷりでしたぁ
前回(昨年)は観に行くのが早すぎて
物足りなさがずっと記憶が残っていたので・・・・
今年のこの咲きっぷりは
めっちゃ良かったデス
みんなに観に行ってもらいたいな・・・と思いました。

キヨさんの情報通り
人も多かったですが
車を止めるのに苦労しました。
また来年も
キヨさん情報を待って行こうかな?(笑)
キヨさんも毎年訪れるという
「伊豆高原」の桜並木に行ってきました。
キヨさんからの情報もあり
満開は期待して行きましたが
期待以上の咲きっぷりでしたぁ
前回(昨年)は観に行くのが早すぎて
物足りなさがずっと記憶が残っていたので・・・・
今年のこの咲きっぷりは
めっちゃ良かったデス
みんなに観に行ってもらいたいな・・・と思いました。
キヨさんの情報通り
人も多かったですが
車を止めるのに苦労しました。
また来年も
キヨさん情報を待って行こうかな?(笑)
2008年04月03日
夜桜in伊豆長岡
夜桜。
素敵でした。
伊豆長岡(正確には韮山)の土手に咲く桜
毎年この時期、ライトアップでお花見が出来ます。
屋台も4.5軒ほど出店していて、
おっちゃんにポーズをお願いして、コレ↑。
もちろん、買ったからコソのお願い。
ワンカップも忘れていませんw
(夜はまだまだ冷え込みますしね(笑))
実際寒かったです。
今日は午前中から、伊豆高原の桜並木を観に行って
その後、ココで寄り道をしました。
前情報もなく行ったのですが、
ちょうど見頃な感じで
ラッキーでした、
機会があれば行ってみて下さい。
2008年02月24日
出会い橋って知っていますか?
伊豆、天城の湯ヶ島温泉の中にある2つの橋
狩野川の支流「本谷川」と「猫越川」
この2つの川が落ち合う場所に
この橋があります。
男性的な表情の本谷川、
女性的な表情の猫越川
その二つの川が落ち合い、
ひとつの川となって流れ出すこの地・・・
出会いのパワーに満ちた三角州です。(こちらの文面から抜擢しました)
その合流点にかかる二つの橋が男橋と女橋
二つの橋を合わせて「出会い橋」と呼びます。
天城観光協会に
その橋のジオラマ(景色模型)があります。
すべて手作りだそうです。
橋は発泡スチロール
周りの木は毛糸で編んであるそうで・・・・ご苦労様でした。
(お立ち寄りされる事があれば・・・ご努力を称えてあげて下さい)
前回のブログにもカキコしましたが
6月頃になると
あふれんばかりに蛍が舞い始めます。
ホタルが放つ幻想的な光の群れは
現実から少しかけ離れた世界で・・・
時間を忘れ
自然との調和を堪能させてくれます。
(↑)昨年たまたま撮影できた
ホタルの光です。
*上の写真の中で、微妙なピントでイーラのブロガーさんが写ってます((汗)
2008年02月09日
修善寺梅林、見頃です。
修善寺 梅林。
の
焼きたてを食べられるコーナー。
「鮎の塩焼き」
と
「しいたけ焼き」
どちらも焼きたてで
「おいすぃ」
もちろん主役の梅も・・・
他にも
抹茶をいただけるコーナーや
ちょっと寒いけど
生ビーも置いてあります。
梅園をぐるっと一周
色とりどりの梅花を観賞し、
その後は色々お腹も楽しめます。
今月いっぱい「梅まつり」は開催していますので
お時間があれば寄って見てください。
※入園は無料ですが、駐車料金が若干かかります。
2008年02月08日
修善寺の滝、旭滝
天城の浄蓮の滝ほど有名ではありませんが、
修善寺に「旭滝」という滝があります。
「旭滝」というバス停もあるのですが・・・
知る人ぞ知る・・でしょうか?
国道136から少し入った場所にあり、入り口は公民館の脇、
民家の間の道を通った奥にあります。
写真で見てもわかりますが、
どどど~と落ちる滝ではなく
岩を這うように流れ落ちている滝です。
今日、昼間に少し寄ってみたのですが
脇に咲く「紅梅」が5分咲きくらいで、
これから見頃を迎えそうでした。
上記にあるように
高さが105mあり、向きが朝日を向いているから
この名がついたそうです。
行ったことがない方は
是非一度寄ってみてください。
2008年02月05日
庭先の梅一輪

わんさか咲き始めると、
一輪々を気にしなくなってしまいますので
貴重な一輪の時に撮影。
ここのところは冷え込んでいましたが、
昨日、今日と暖かいので
花も一気に芽吹いてきそうな感じですね。
修善寺の梅林も
そろそろ行き時・・・かな?
2008年02月03日
河津に向かっています。

昨日からの続きになりますが・・・
おととい河津桜を観に行ってきました。
途中、いのしし村でお昼を食べたあと
道の駅「天城越え」にも立ち寄らせていただき
天城声さんと梅里さんと談笑
(お仕事中すいませんでした)
熱い語りの天城声さん・・・いつもイイ影響をいただいています。あざーす。
帰りがけに一枚(目立ちますよね)
この後、河津に向かうのですが・・・
その話題は次回にします。
2008年02月02日
河津さくらを観る前に・・・・
昨日、河津の桜を観に行ってきました。
と
行く途中で「いのしし村」に立ち寄って
お昼ご飯。
根野菜がたくさん入っていて、美味しかったです。
「いのしし重」
卵とじになっていて、肉も軟らかく(国産だそうです)こちらも美味でした。
そして、いのしし園長おすすめの
今チマタで話題の「猪まん」もスウィーツで?いただきました。
色がいのしし色(園長談)
中のお肉が猪肉、こちらもイケました。
園長、お邪魔いたしました。
河津桜の話題は、次回ということで・・・

2007年06月04日
天城ほたるを観に行ってきました。

6月1日から始まった「天城ほたる祭り」に昨夜、行って来ました。
とは言ってもイベント開催は21時までで、着いたのが22時になっていましたので人はまばらでした・・・(静かで良かったですが)
肝心な「ホタル」ですが、
この日は少し気温の下がるのが早くて
関係者の方にうかがったところ、
ピークは20時すぎ頃だったそうで
120匹くらいいたそうです(数えたのかな?)
それでも、到着した22時頃にも数匹舞っていました。
渓流のせせらぎと、ほんのり灯ったライトアップ
その中で幻想的に光って舞う「源氏蛍」
ピーク時期には、あふれんばかりの数のホタルが舞い
この季節の「風物詩」となっています。
7月の前半くらいまで鑑賞できますので
是非一度、足を運んでみてはいかがでしょうか?
詳細は天城観光協会まで。
